なぜ?熊本で馬刺しが食べられるようになったの?

現在では、高タンパク質で低脂肪、さらに生食できることで注目を集めている馬肉。

昔から日本国内で、馬肉食文化が盛んな地域がいくつかありました。
現在では、その中でも馬肉食文化のメッカといってもいい地域といえば、熊本では無いでしょうか。

この記事では、馬肉がいつごろから食べられ始められたのか、熊本で馬刺しを始めとする馬肉食文化が盛んな理由など解説します。

馬肉はいつから食べられていたの?

0208_xlarge

日本の馬肉食文化の歴史は、675年に日本最初の天皇・天武天皇によって肉食禁止令「牛馬犬猿鶏の肉を食うことなかれ」とあるため、少なくともこの頃には馬肉が食べられていたというのが確認できます。

日本人と馬の付き合いは、13000から2300年前頃まで続いた縄文時代に、家畜としてモンゴルからもたらされたのが最初といわれています。

なぜ熊本で馬肉を食べる文化が生まれたの?

きよまさ銅像 

熊本で馬肉・馬刺しを食べる文化が広まったのは、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正公がルーツであるという熊本県の俗説が有力です。

400年前の文禄・慶長の役当時に豊臣秀吉との朝鮮出兵で大陸に渡った際、食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食した事という説が残っています。
清正公が帰国後も好んで馬刺しを食べたことから、領地である熊本で馬刺しを食べる文化が根付き、全国へと広まったとされています。

馬と人の歴史とは?

_MG_7103

いまからおよそ5千年前、それまでは食糧として狩猟の対象であった馬の家畜化が始まりました。
それは、人が馬の速く走る能力や持久力に着目し、輸送・移動の手段として利用するようになったからなのです。
馬を家畜化した結果、人は大量の物資を遠くまで運搬する事が出来るようになりました。

馬は常に人間とともに、荒地を開拓し、広い農地を耕作し、荷物を運びました。
馬は、人類の文明発展になくてはならない存在だったのです。

幸福を呼ぶ「左馬」

hidari_uma

古来より馬は縁起がよい動物といわれていて、中でも馬の字を反転させた「左馬(ひだりうま)」は招福のシンボルとされています。
その由来は、馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることから来ています。つまり、「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められています。
また、「うま」を逆さから読んだ「まう」が、祝宴での「舞い」を連想させるので縁起がいいという説もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。